畑仕事のトップシーズン。
いろんな野菜が育ってます。今日は夏野菜の植え付けをしました。
三月に種付した3種類のジャガイモ。
男爵、メイクイーン、インカのめざめ。
紫の花はインカのめざめの花です。
枝豆にトウモロコシ。夏の収穫でもっとも楽しみにしてます。
去年から始めた落花生。茹でたて落花生もなかなか面白い!
こちらはインゲン。沢山収穫できて、育てるのも簡単。
採れたてのインゲンは、一度食べたら忘れられない、これぞ野菜の甘み!が味わえます。
ナス、キュウリ、トマト、ピーマン
定番の夏野菜も植え付けました。
これで夏までの植え付けは完了!
あとはしっかり育てて、収穫を楽しみまさす。
|
高砂の住宅が完成しました。
木造二階建ての小さな住宅です。
大きな敷地の母屋の隣に建築しました。
リビングは勾配天井で、南の窓から入る風を北側の高窓から抜く事で、夏でも快適に過ごせる様にしています。
北側の高窓も、柔らかい光が入り、室内全体が明るく感じられます。
キッチンはアイランド型で、奥には洗面と浴室があり、家事をしやすくレイアウトしています。
こちらは寝室。
低い出窓の下に、ベッドを配置します。
出窓がベッドベッドになる様にしました。
寝室とつながるウォークインクローゼット。
奥の水回りからもアクセス出来て、ぐるりと一周できる動線です。
玄関ドアの前に板塀を立てて、目隠ししました。
あえて左から回り込む事で、アプローチを豊かに演出しています。
軒先も低く抑えて、こじんまりした印象の住宅です。
|
今年、高校生になった娘の学園祭に行ってきた。
マンモス女子校で学年8クラス、1000人強の女子の世界。
駆け足で色々な催し物を見学
団体競技は、迫力満点!
皆んな、プロの演技ですよ!
|
秋も深まり、寒さも感じる季節。
今年は、晴れが少なく雨ばっかり…
おまけに季節外れの台風が二週連続で来るようです。
週末は、建築家展の参加と台風も来るようで、金曜日の今日、畑仕事してきました。
晴れが少ないとは言いながら、野菜は順調に育っています(^○^)
ブロッコリー
キャベツ
大根
白菜
ネギに人参
他にも、里芋、落花生、なすにピーマン
狭いスペースに欲張ってます❗️
|
明日から、東京丸の内にて建築家展に参加します。
建築のご予定がない方でも、お気軽にに入場できます。
お時間有りましたら、是非ご来場下さい。
|
▼ 20170910[Sun]
愛知県豊橋の住宅引き渡し
|
愛知県豊橋の住宅が本日完成お引き渡しとなりました。
建て主と初めてお会いしたのが去年の1月。
住宅展のイベント会場でお話ししたのがきっかけでした。
あれから1年8カ月。
大変長らくお待たせしての、本日の完成です。
途中、何度も何度も打ち合わせを重ね、できる限りのご要望を盛り込んだ、完成度の高い建築です。
毎日を楽しく快適に過ごせる、どこにもない最高の住まいが出来ました事を大変嬉しく思います。
また一つ、代表作品が増えた事に、感謝申し上げます。
|
ナス、ピーマンは、まだまだ収穫出来ます。
里芋に落花生、ネギがすくすくと育ってます。
キャベツとブロッコリーを定植して、人参の芽が出てきました。
そろそろ大根の種まきだな~
|
愛知県豊橋市で進めています住宅がもう直ぐ完成します。
小さなお子様からお爺様までの、四世代の住まいです。
幹線道路に面した、とっても目立つ環境にあります。
大きく跳ね出した、薄っぺらい庇が外観の特徴です。
板貼りの天井が、目を引くアクセントとなっています。
建物は、道路の騒音とプライバシーに配慮した、中庭を持つプランです。
シンボルツリーには、ヤマボウシ。
大きな、ルーフバルコニーもあります。
BBQコーナーですね~
畳スペースから、床に座って中庭を観ます。やはり畳越しは、落ち着きますね。
個室より、中庭越しに、向かいの和室を観ます。南側に建つ隣の建物を完全に遮断しています。
連続する窓で中庭を取り囲みます。
2階子世帯のリビングです。奥に見えるのは、浴室。
浴室から見るデッキ越しのリビング。さらに奥は、ルーフバルコニー。
とにかく明るい、開放的な洗面コーナー。
脱衣室を個室にして、洗面はオープンに設えました。
奥に見える、土の庭。ここは、奥様の家庭菜園の畑になります。
今回、施工をして頂いいる、地元の荒川工務店の中谷監督。最高の仕事をしてくれてます。
各種職人のクオリティも高く、監督の士気も高い!
仕上がりには、大満足しています。
これなら施主も満足して頂けると確信しました。
安心して、完成まで見守れます…
|
▼ 20170821[Mon]
大田区東嶺町の住宅内覧会のお知らせ
|
大田区東嶺町の住宅内覧会のお知らせ
当社にて設計監理してまいりました、大田区東嶺町の住宅が完成します。 閑静な住宅街の中、高さを抑えた外観は、廻りの建物に対してとても小さく感じます。1階は、車椅子を利用するバリアフリー型の親世帯、2階は高さを抑えた勾配天井型の小世帯とそれぞれが専用領域を持つ、完全二世帯型住宅です。 お引き渡し前に、お世話になっております皆様にご内覧して頂きたく、ご案内申し上げます。 また、住宅建築のご予定がない方でも、お気軽に見学できます。 ご都合つきましたら、是非ご内覧下さいませ。
日時:8月27日(日)11:00~17:00
場所:大田区東嶺町17-9
最寄駅:東急池上線 御嶽山駅 徒歩5分
建物概要:木造2階建 延床面積206.17 ㎡
☆お車でお越しの方 当地には駐車場が御座いませんので、お近くのコインパーキングをご利用下さい。
|
目黒区の鷹番の住宅が完成しました。
RCと木造のコン構造3階建ての住宅です。
外観は、完全なクローズ型で窓が見えな工夫をしています。
道路からの玄関の入り口。
玄関ホール。
3階ダイニングルーム。
リビングルームからキッチン。
周辺は、建物が隣接しており、プライバシーの確保が難しい状況です。
開口部は、周囲の建物とかぶらないように、配置しています。
|
白岡の住宅が完成します。
今日は、引き渡し前の完成確認を行いました。
キッチン越しから見える、庭の景色がとても美しい住宅です。
リビングダイニングの天井は屋根型に高い、開放的で明るい空間です。
窓のガラスは、天井まで伸び上がり、室内の天井から外の庇につながります。
内外の関係が曖昧になり、空間が連続する事ですっきりとした印象です。
2階の子供部屋は、将来2部屋に分けられる様に、ドアを二つにしました。
来週には、お引き渡しです。
若いご夫婦のシンプルで、伸びやかな住宅が完成しました。
|
▼ 20170619[Mon]
メンテック富士オフィスリノベーション
|
静岡県富士市に建つ、10年前に設計したオフィス、工場、研究所の用途を持つ複合施設。
当事務所の代表作の一つとなっています。
10年を節目に大規模リノベーションの工事中です。
当時は、独立後間もなく、大した実績も無い中の大きな仕事で、ガムシャラに設計した事を思い出します。
改めて現場を見ても、あちこちにこだわりのディテールが盛り込まれ、今でも綺麗に納まっています。
当時考えた事が、間違いで無かった確認がきて、今改めて自信がつきました。
10年前の仕事を見つめ直し、これからの設計活動に活かしていこうと思います。
3階テラスから、富士山を眺めます。今日は、トップが雲の隙間から見えています。
改修する3階の会議室からは、富士山が一望!
2階の執務室と3階を結ぶ螺旋階段を新設。
既存の床をぶち抜き、螺旋階段を室内に吊り込む工事は、とにかく大変な作業でした。
工事の入り口にも大きな庇を新設。
機能を優先しながら、全体のデザインを崩さないように配慮してます。
内装工事も終盤。今月末には完成です。
|
今年も建築設計のかたわら、野菜づくりに励んでおります。
住宅のクライアントとは週末の打ち合わせが多く、ゆっりと畑仕事をする時間が取りづらいですか、作物はすくすくと成長してます。
小松菜が収穫時期。
多少虫食いですが、薬を一切使わない無農薬栽培ですので、これは仕方ない!
色はいいね。
ほうれん草は、あと一週間かな~
もう少し大きくしてから収穫。
きゅうりにトマト。
すでに花芽をつけてる。
枝豆にトウモロコシ。
収穫まではまだまだ先ですが、ビールの美味しい季節には最高の恵み。
とっても楽しみです。
狭いスペースですが、他にも、ジャガイモに里芋、インゲン豆やカブ、が植えてある。
夏まで手入れが大変ですが、恵みを楽しみに努めよう!
|
▼ 20170404[Tue]
千葉県市川市原木の住宅完全
|
千葉県市川市原木で、木造2階の住宅が完全しました。
来週の引き渡し前に、一部内部を公開します。
敷地は道路から1.2メートル上がっているので、アプローチには幅の広い階段を設けました。
リビングデッキと庭とアプローチが一体化して、空間が広がります。
リビング、ダイニング、デッキが一体になり広がりが感じられます。
キッチンの中から室内を見ると、
玄関ホールからの引き戸。
デッキ方向、外を見ます。
2階寝室のバルコニーから、中庭を見下ろします。
外観は、窓の少ない、住宅らしからぬ佇まい。
西側は、川が流れ遊歩道になっています。こちらから出入りはできませんが、気持ち良い風が流れます。
土手のあちこちには、つくしが顔出していました。
|
▼ 20170403[Mon]
市川市原木の住宅内覧会
|
当社にて設計監理をしてまいりました、市川市原木の住宅が完成しました。
お引渡し前に、お世話になっている皆様に内覧して頂きたく、ご案内申し上げます。
ご都合付きましたら、是非ご高覧下さいませ。
日時:4月9日(日)11:00~17:00
場所:千葉県市川市原木4丁目6-13
最寄駅:東京メトロ東西線 原木中山 徒歩15 分
*お車でお越しの方
現地に駐車場はありませんので、近くのホームセンターコーナンのパーキングをご利用下さい。
|
大田区東嶺町の住宅が上棟しました。
今日は、建て主さんと四方固めの儀を執り行いました。
あととり息子さん大活躍!
1階は親世代、2階は子世帯で構成する、完全分離の二世帯住宅。
多世帯で住む、理想的な造りです。
夏完成に向けて、工事を進めていきます。
|
愛知県豊橋市の住宅が上棟しました。 四世代の家族が住む、大型住宅です。
東南北は隣地の住宅が接近し、西側は幹線道路という環境です。
中庭をつくる事で、プライバシーや採光、西からの強風、走る車の騒音を回避しています。
中庭を取り囲む建物は、屋根の形を変えて外観に変化をつけています。
屋根に上がると景色も最高ですね~
|
宇都宮の住宅完成間近!
今日は、完成前の見学会を開催中。
現場の写真を少しご紹介します。
本体に接続する2台分の大型ガレージ。
切妻の屋根付きです。
階段は、コンクリート表しの片持ちの構造、間仕切り壁は、塀で使う普通のブロックです。
ブロックの壁の裏側は、キッチン。
リビングから外につながる大谷石の内土間。窓の外にも大谷石のテラスを作ります。
外壁は北海道産の杉板張り。クロの防腐塗料を塗っています。
浴室は、十和田石仕上げ。床は滑らなくて冷たさも感じない、浴室には最高の材料です。
二階廊下手摺。
一階はコンクリートですが、二階は木造になっています。一階とは全く違った仕上げ。
二階バルコニー。床にウッドデッキを敷きます。
完成まであと1カ月。もうひと頑張りです。
|
一足早く、桜満開🌸
桜越しの住宅工事が進んでます。
完成しますと、室内から最高のポジションでの桜が楽しめる環境です。
室内の天井は、屋根型の勾配天井。
高さがあるので、開放感たっぷりのLDKとなります。
|
毎年ささやかですが、我が家のイベントは自宅で過ごしてます。
早いもので、今年は中学卒業です。
こうやってロウソクを立てて、お祝いするのもあと何回かと思うと、親心としては寂しいも。
最近は私との会話も少し減ったような気もする(笑)し、母親と言い合いになってる姿も見受けます。
自分の子供の頃とは、全く違った環境での生活。
ヤキモキしながら、黙って娘を観ている自分の姿がもどかしいです…
|
市川の住宅
工事用足場の囲いが外れ、建物が外から観れるようになりました。
モノトーンの箱型の外観です。
建物と連続する壁を建てて、プライバシーを確保しています。
仕上げは、ガルバリウム鋼板と左官のコテ塗りのツートンに分け、外観にメリハリをつけたシャープな印象です。
敷地は、道路より1.2メートル高く、階段を上がってアプローチします。
中庭を取り囲むように、リビングには連続する大きな窓があり、開放感ある室内になります。
あと1カ月かけて、最後の仕上げをします。
|
昨日、白岡で住宅が、上棟㊗️しました。
まだ若いご夫婦と、産まれたばかりのお子さんの三人の住まいです。
昨年、隣りには、親御さんのお宅を増改築し、今年は子世帯の新築と三年越しのプロジェクトです。
息のあった職方たちの見事なチームプレーにより、次から次へと組み上がっていきます。
リビングダイニングの天井は、斜めの高天井になるので、見上げる天井はとても解放的でダイナミックです。
日射を遮る庇は1.8メートル出ます。これを作る為の大きな登り梁の組立ては、だいぶ苦労しました。
6月完成に向けて、木工事スタートです。
ふるさと納税 丹波市 アイクレオバランスミルク320g缶 12缶セット
|
鷹番の住宅が上棟しました。
今日は、風が冷たく寒い一日の中、職方のみなさんご苦労様でした。
5月竣工目指して、工事を進めていきます。
工務店社長自ら、安全祈願。
|
本日、地鎮祭を行いました。
木造2階建ての二世帯住宅。
玄関もそれぞれ分かれていて、完全分離の構成です。
8月完成を目指し、チーム一丸となってより良い仕事を目指します。
|
今日は、上棟祭にて宇都宮へ。
気温1度の中、コンクリート打ち放しの室内に、宮司さんの祝詞が響き渡ります。
1階はRC造、2階は木造の棍構造住宅です。
1階の室内は、壁、天井共コンクリート打ち放しの無機質なリビング空間。
2階は漆喰塗りの優しい寝室の構成です。
コンクリートは、しっかりと計画された納まりが躯体で表現されています。
コンクリート打ち放しの片持ち階段
照明器具はニッチをつくり…
2階は木造
2階バルコニー越しの景色
3月末竣工します。
|
2011年竣工 逗子の住宅
天井が高く、梁が表しになっている子供部屋。
竣工当時は、二人の子供達はまだ小さかったので、二人共用で使っていました。
今回この梁に床板を取り付けて、子供達それぞれのスペースを確保します。
|
学芸大学駅の商店街を抜けた、商業地と住宅地との境目に3階建の住宅を建築してます。
1階はRC造、2.3階は木造の棍構造。
2月7日上棟に向け、コンクリートの養生中です。
|
▼ 20170121[Sat]
溜池山王クリニック
|
三年前に、目黒で住宅を建てたドクターのクライアントより以来を受けまして、クリニックを設計しました。
溜池山王のビルの中のテナント内装デザインです。
受付カウンターが設置され、完成間近です。
後は、サインを取り付ければ完成。
|
基礎の鉄筋工事が完了しましま。
都内と違って、敷地に余裕があるので、工事もやりやすいようです。
明日、コンクリートを打設!
今月中に、基礎を固めて、来月上棟です。
|
▼ 20170103[Tue]
あけましておめでとうございます
|
あけましておめでとうございます。
昨年は、個人の住所から集合住所まで充実した仕事が出来ました事、皆様に感謝申し上げます。
又、良縁による素晴らしい人との出会いがあった事も、自身の大きな財産となりました。
今年も謙虚な気持ちを忘れず、人を思いやり、素直で正直でありたいと思います。
「事を敬して信あり」
自分の好きな事、興味がある事を実行し、実現出来る様、邁進していきます。
年末は、家族で除夜の鐘を突いての年越しが我が家の恒例になってます。
毎年、同じ事の繰り返しですが、何故かのそ同じ行動が安心するのです。
ひと眠しした朝、お札とお守りを頂きに自宅の近所のお寺に。
去年は、親子で凶を引きあて、今年も親子で末吉でした。二人ここまで揃うときっと当たりなんでしょうね。
まっ、少しづつ運気上昇してるって事で、喜ぶ事にしました。
元旦の西の空は、富士山が綺麗でした。クレーンが無ければ最高の景色なのですが。
|
|